2010年09月18日
アメリカ研修記
しつけ教室をさせて頂いている古田です。
先日、しつけ教室を休ませて頂いて、DINGO主宰のアメリカ研修に参加して来ました。場所はアメリカのワシントン州スクイムにある※テリ-ライアン先生のトレ-ニングセンタ-で、参加者は14名でした。行くまで、スクイムは日本より寒いと聞いた為、準備していい物が分からずス-ツケ-スの中身を入れたり出したり、自己紹介の英語の下書きに悩んだりしました。キャンプのスケジュ-ルは、シェルタ-の見学、女子刑務所の訪問、テリ-先生のトレ-ニングジムでのハンドリングなどで、すべてがワクワクするものばかりでした。
初日は、テリ-先生のトレ-ニングクラスの見学。午後はテリ-先生のクラスに来ている方の犬と「ラリ-・オ-」と言う競技をしました。私がハンドリングしたのは、「ヨシ」という名前の犬で、柴犬だったのでとても嬉しく懐かしい思いがしました。その日の夜は、テリ-先生の家でのウエルカムパ-ティ-がありました。
※この記事はHPリニューアルのため、旧HPからの転写となります。
私はテリ-先生と同じチ-ムでゲ-ムをしたり、かぼちゃのくり抜きなどをして遊びました。
バケツの中のリンゴを手を使わずに口でつかむゲ-ムをしています。
今ワシントン州では、ケンネルコフという犬の病気が流行していたので、シェルタ-の中の犬は少なかったです。
4日目は、女子刑務所の介助犬のトレーニングを見ました。
刑務所なので入り口でのセキュリティチェックは厳しく、何も中に持って行かない様言われました。まるで、映画の1シ-ンの様でした。いくつかのゲ-トをくぐり、緊張しながら中に入りました。受刑者が、いつでてくるのかな?と思っていましたが、トレ-ナ-と紹介された人たちが受刑者だったのだと後から知り、びっくりしました。なぜなら、彼女達の表情が明るく、トレ-ニング中にサンドウィッチを食べていたり、お水を取りに席を外したり、犬の排泄に外へ出たりと、自由に行動していたからです。犬と受刑者は24時間一緒にいるそうです。犬の表情が明るくとてもいい顔をしていたのが印象的でした。怖いという思いは無く、とても楽しい時間を過ごせました。
みなさんに色々な興味深い話を伝えられるように、これからも頑張ります。
※テリー・ライアン先生
米国ワシントン州シアトル・スクイム在住
1968年から、動機付けによるトレーニング法を用い、1990年より現在まで、日本動物福祉協会で講師。1981年から1994年までは、ワシントン州立大学、獣医学部で講義。世界各国でのワークショップと同時にセミナーキャンプも開催。全米愛犬しつけインストラクター協会の元会長で現在は理事。ペット・ドッグトレーナーズ協会の創立会員です。
Posted by luna`s staff at 18:33│Comments(0)
│ちえちゃんのへや